片栗粉はとろみ付けや揚げ物の衣など、和洋中さまざまな料理で使われます。しかし、いざ使おうとしたら切らしていた…ということもあります。この記事では、料理用途別に片栗粉の代用品と、その特徴や使い方をまとめました。リンク先の記事では、代用品ごとの詳しい使い方や注意点も解説しています。
片栗粉の「とろみ」をつける代用品
米粉・天ぷら粉・小麦粉・寒天・ゼラチン・コーンスターチ・じゃがいも
片栗粉は加熱すると透明感のあるとろみをつけられますが、代用品によって食感や仕上がりが異なります。米粉や小麦粉はなめらかなとろみをつけやすく、寒天やゼラチンは冷やし固めに向きます。料理の種類に合わせて選びましょう。
小麦粉で代用した料理
揚げ物・唐揚げ・肉料理・お菓子
小麦粉は手に入りやすく、片栗粉の代用として幅広い料理に使えます。ただし、衣は片栗粉よりもカリッと感が弱く、やや重たい仕上がりになることがあります。揚げ物では薄くまぶす、またはパン粉と併用すると軽い食感に仕上がります。
薄力粉で代用した料理
強力粉・麻婆豆腐・クッキー
薄力粉はグルテン量が少なく、軽い食感に仕上がります。強力粉や中力粉でも代用は可能ですが、食感や口当たりが変わるため分量や加熱時間の調整が必要です。麻婆豆腐などのとろみ料理では、加熱時間をやや長めに取ると粉っぽさがなくなります。
片栗粉を使う理由を知っておくと代用がしやすい
とろみ・衣・口当たりの調整に使われる
片栗粉は加熱で透明感のあるとろみを出すため、中華あんや和風あんかけ、スープの濃度調整に最適です。また、揚げ物では衣を薄く均一につけられ、カリッとした仕上がりになります。これらの特徴を理解しておくと、代用品選びで失敗しにくくなります。
代用品を使うときの注意点
食感・味・色の変化を意識する
- 小麦粉や米粉は白濁したとろみになる
- コーンスターチは片栗粉に近いが、とろみが早くつきやすい
- 寒天やゼラチンは加熱後に冷やすと固まるため、温かい料理には不向き
代用品ごとの特性を知って使うことで、料理の仕上がりを安定させられます。