【代用】片栗粉を薄力粉にして唐揚げは作れる?

薄力粉でも唐揚げはカリッと揚がる?

薄力粉衣でも温度管理で十分サクサクになる

薄力粉はグルテン含有量が約8%と少なく、揚げ油180℃前後で水分が急激に蒸発すると薄い膜を形成してカリカリの衣になります。鶏もも肉300gに対し薄力粉大さじ4(24g)を薄くまぶし、175〜185℃で4分揚げれば油吸収率は11%前後と片栗粉衣9%との差はわずか。揚げたてにレモン汁をかけても衣が剝がれにくく、家庭用フライパンでも手軽に成功します。

片栗粉衣と薄力粉衣の主な違い

光沢・食感持続性・色付きに差が出る

片栗粉は純度の高いでんぷんで70℃付近で糊化し、白くガラス質のパリパリ食感を長時間維持します。対して薄力粉はたんぱく質とでんぷんが複合し、メイラード反応で淡いキツネ色が付き香ばしさが増す一方、30分後のサクサク維持率は片栗粉80%に対し薄力粉65%という試験データも。時間が経つと湿気を吸いやすいため、食卓に出したら早めに食べ切るのがベストです。

薄力粉でカリカリに揚げる手順

余分な粉をはたき高温短時間+二度揚げで仕上げる

下味を付けた鶏肉をザルに広げ、薄力粉を茶こしで振って極薄膜を作り、余分をしっかりはたきます。175℃で3分揚げ→1分休ませ→200℃で30秒再揚げする二段階加熱により、衣表面の水分が約3%まで低下しパリッと固化。粉にコーンスターチを20%混ぜるとでんぷん比率が上がり、片栗粉に近い軽さと白さが得られるため、見た目もこだわる人におすすめです。

薄力粉代用が向く唐揚げシーン

甘辛タレ絡め・香味揚げは薄力粉の方が馴染む

タレを絡める油淋鶏やヤンニョムチキンは、片栗粉衣だと弾いてしまう場合がありますが、薄力粉衣は表面が多孔質でタレ吸着率が高く、味の一体感が出やすい点が利点。一方、塩唐揚げやザンギなど衣単体のパリパリ感を長時間楽しみたいメニューは片栗粉が優位。用途を見極め、「揚げたてを食べる日=薄力粉」「時間をおいて提供=片栗粉」と使い分ければ唐揚げの満足度が上がります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です