メロンパンを作ろうとしたとき、レシピに「砂糖」とあるのに、手元にあるのが「グラニュー糖」だけということは少なくありません。果たして代用できるのか、仕上がりにどのような違いが出るのか気になる方は多いでしょう。結論として、砂糖はグラニュー糖で代用可能です。ただし、表面のクッキー生地の食感や焼き色、甘さの感じ方に若干の差が生じます。本記事ではその詳細を解説します。
メロンパンで砂糖はグラニュー糖に代用できる
基本は同量で置き換えて問題ない
砂糖(上白糖)とグラニュー糖はどちらもショ糖が主成分で甘味度もほぼ同じです。そのため、上白糖100gをグラニュー糖100gに代用しても大きな問題はありません。ただし、上白糖は転化糖を含むため甘さが強く感じられ、グラニュー糖はすっきりした甘みになる特徴があります。メロンパンのように砂糖の存在感が強いお菓子では、この差が仕上がりに影響します。
メロンパンの食感や風味への影響
グラニュー糖はサクサク感を強調する
グラニュー糖は粒が大きく、水分を含まないためクッキー生地に残りやすくなります。その結果、焼き上がりは上白糖を使った場合よりもサクサク感が強まります。一方で、上白糖が持つしっとり感やコクは出にくく、風味がやや淡白になります。軽やかな口当たりを好む方には向いていますが、濃厚さを求める場合には工夫が必要です。
実際の代用量の目安
甘さを近づけたいなら3%増量する
上白糖の甘味度を1とした場合、グラニュー糖は約0.97とわずかに低めです。レシピに上白糖100gとある場合、グラニュー糖は100〜103gを目安にすると甘さの印象が近くなります。特にメロンパンは表面の甘さが大切なため、この微調整で満足度が上がります。大きく変える必要はありませんが、仕上がりを意識した調整が有効です。
焼き色や見た目の違い
グラニュー糖は焼き色が淡く透明感が出る
カラメル化温度が高いグラニュー糖は、上白糖より焼き色が付きにくい傾向があります。そのため、メロンパンのクッキー生地がやや白っぽく仕上がります。見た目の焼き色を強めたい場合は、焼成時間を1〜2分延長すると調整可能です。仕上がりに透明感が出るため、白っぽいメロンパンが好みの方にはむしろ適しています。
まとめ
基本は同量で代用、仕上がりに応じて微調整
砂糖の代わりにグラニュー糖を使ってメロンパンを作ることは可能で、基本は同量で問題ありません。サクサクした軽めの食感と淡い焼き色が特徴になります。甘さや見た目にこだわる場合は3%程度の増量や焼成時間の調整を行えば、理想の仕上がりに近づけることができます。